近年、ビジネスのグローバル化が進み、外国人と名刺交換をするシーンが増えています。日本のビジネスパーソンが認識している名刺交換のマナーや作法は日本独自のローカルルールであり、外国人と名刺交換をする際は、相手国のマナーを把握しておかなければいけません。今回は、海外と日本の名刺文化の違いや、名刺に英語表記をする際のポイントなどを解説していきます。
海外と日本の名刺文化の違いを比較!
グローバルなビジネスシーンでは、訪問者が相手国の文化に合わせるのが基本です。日本で外国人と名刺交換をする場合は日本の作法で構いませんが、海外を訪問する際は相手国の文化に合わせられるよう、基本的なマナーは把握しておかなければいけません。
とはいえ、日本の名刺交換の文化を好意的に受け取っている外国人は多く、特に日本企業との取引が多い海外のビジネスパーソンは、日本のマナーに合わせて名刺交換に臨んでくれることもあります。その場合は、日本人として恥ずかしくない作法で名刺交換をおこないましょう。
中国と日本の名刺文化の違い
中国は名刺発祥の国だと言われますが、国内のビジネスパーソン同士で名刺交換をする習慣はありません。中国人が名刺交換をするのは主に、海外のビジネスパーソンと初めて会うときです。
初対面の場合、日本のように最初に名刺交換をするのではなく、握手を交わして挨拶をしてから名刺交換をする流れになります。もらった名刺をしまうタイミングに決まりはなく、受け取ってすぐに名刺入れやバッグに入れるケースも少なくありません。
日本では、商談の席ではもらった名刺をテーブルの上にきれいに並べますが、中国ではこのような作法はありません。受け取った名刺をテーブルの上に並べても構いませんが、商談中に何度も名刺を見るのはマナー違反であり、「名前も覚えられない記憶力の悪い人」というマイナスイメージを与えてしまいます。中国人との名刺交換では、挨拶をしたタイミングで相手の名前をしっかり覚えることが大切です。
ただ、近年の中国では、紙の名刺を使った名刺交換は徐々におこなわれなくなっており、その代わりに、LINEの中国版とも言える「WeChat(微信)」というツールを使って名刺情報を交換するケースが増えています。
欧米と日本の名刺文化の違い
日本において名刺は「相手の分身」とも言えるもので、日本人は名刺を丁重に扱います。初対面の場では、まず名刺交換をおこないますし、「受け取った名刺をテーブルの上に並べる」「受け取った名刺にメモ書きをしない」といったマナーも相手を敬う姿勢の現れです。
このような日本人の名刺に対する考え方は、欧米人の考え方とは大きく異なります。欧米では、名刺交換の優先度はそれほど高くなく、扱い方も日本ほど丁重ではありません。初対面の際は名刺交換ではなく握手をするのが常識であり、名刺は「連絡先を伝えるツール」という意味合いが強いです。名刺交換をすべきタイミングにも決まりはなく、商談が終わってから名刺交換をするケースもありますし、「今後連絡をとることはない」と判断すれば名刺交換をしないケースもあります。
また、受け取った名刺は「連絡先が書いてある紙」に過ぎないため、メモ書きをしてもマナー違反にはなりませんし、無造作にポケットに入れても失礼には当たりません。日本のように交換する際の名刺の高さ(位置)にも決まりはなく、席を立って正対して名刺交換をする必要もありません。欧米では、座ったまま片手で名刺を渡したり、テーブルの上を滑らせて受け渡すなんてこともあります。日本人からしたら驚くべき光景かもしれませんが、欧米では普通に見られる光景です。
なお、欧米は欧米でも国によって名刺交換の文化には違いがあります。たとえば、アメリカではキーになる人としか名刺交換をしません。イギリスでは、ビジネスシーンというよりパーティーなどで名刺交換をするのが一般的で、フランスでは管理職の人しか名刺を持ちません。どの国にも共通することとして認識しておきたいのは、名刺交換よりも握手や自己紹介(スモールトーク)のほうが重視されるということです。
海外向けに英語表記の名刺を作成する際の注意点
グローバルにビジネスを展開する企業が増えるのにともない、英語表記の名刺を作ったり、名刺の裏側に英語表記を入れたりするのが一般的になっています。英語表記の名刺を作成する際は、英語圏のルールを理解したうえで適切な表記をしなければいけません。主な注意点は以下のとおりです。
項目の順番
日本の名刺は「組織名 → 部署名 → 役職名 → 氏名」の順で記載するのが一般的ですが、英語表記の名刺は「氏名 → 役職名 → 部署名 → 組織名」というように順番が真逆になります。
住所の表記も同様であり、日本の名刺は「郵便番号 → 都道府県 → 市区町村 → 番地 → 建物名」の順で記載しますが、英語表記の名刺では「建物名 → 番地 → 市区町村 → 州(都道府県) → 郵便番号」の順になります。
氏名の英語表記
日本政府は、公文書などで日本人の名前をローマ字で書く際、2020年1月1日から「姓・名」の順とすることを決めました。しかし、現在でも欧米の慣習に合わせて「名・性」の表記の名刺が一般的に使われています。名刺は公文書ではないのでどちらの順でも構いませんが、今後は「姓・名」の順が主流になっていくと考えられています。
なお、ローマ字は「ヘボン式」と「訓令式」がありますが、海外の人が日本語に近い発音ができるように作られている「ヘボン式」で記載するのが良いでしょう。ヘボン式と訓令式の主な違いは以下のとおりです。
し | じ | ち | つ | ふ | しゃ | じゃ | |
ヘボン式 | shi | ji | chi | tsu | fu | sha | ja |
訓令式 | si | zi | ti | tu | hu | sya | zya |
会社名の英語表記
「株式会社」の英語表記は、米国式と英国式で表記が異なります。名刺交換が想定される相手に合わせて決定しましょう。
米国式:◯◯ Inc.(Incorporatedの略)、もしくは◯◯ Corp.(Corporationの略)
英国式:◯◯ Co., Ltd.(Company Limitedの略)
電話番号の英語表記
英語表記の名刺に記載する電話番号は、国際電話に対応した書き方にする必要があります。先頭に「+国番号」を記載して、電話番号の最初の「0」を外します。日本の国番号は「81」です。
例)
03-1234-5678 → +81-3-1234-5678
090-1234-5678 → +81-90-1234-5678
まとめ
ビジネスで海外を訪問する際は、名刺交換に限らず、相手国のビジネス慣習やマナーについて情報を集めておくことが重要です。「知らなかったこと」で相手を不快にさせることがないよう、最低限の知識は持っておきましょう。
なお、コロナ禍の現在、名刺文化にも変化が見られ、デジタルの名刺を使ったオンライン名刺交換が一般的になりつつあります。オンライン名刺交換については、以下の記事で詳しく解説しています。